- ホーム
- よくある質問
よくある質問
利用について
カードは何歳から作れますか?
0歳から作れます。保険証など氏名、生年月日、住所がわかるものをご持参し、申請してください。
借りられない資料はありますか?
館内の文字が入った赤いシールの貼ってあるもの、新聞、雑誌の最新号(カバーがかかっているもの)は貸出できません。
図書情報館が閉館しているときに本を返せますか?
南側正面玄関横にあるブックポストに返却してください。ただし、DVDやビデオ、紙芝居は壊れやすいので受付カウンターへ直接返却してください。
貸出の延長はできますか?
一度期限内に返却してください。本は予約者がいない場合に限り1回延長(15日以内)することができます。
インターネットから本の予約はできますか?
パスワードを登録後、できるようになります。パスワードの登録ができるのは中学生以上の方になります。
コピーついて
コピーはできますか?
図書情報館にある資料で著作権の範囲内でコピーすることができます。白黒10円 カラー40円です。受付カウンターにてお申し込みください。
ゼンリン住宅地図のコピーはできますか?
著作権の範囲内でコピーすることができます。住宅地図は見開き2ページで1つの著作物とみなされますので、半分以下である見開き1ページのみのコピーとなります。
新聞や雑誌のコピーはできますか?
バックナンバーはコピーできます。当日の新聞、最新号の雑誌はコピーできません。
自分のノートや本のコピーはできますか?
コピーができるのは、図書情報館の資料のみとなります。
その他
カードをなくしてしまいました。
受付カウンターで「再発行申請書」を提出してください。申請していただいてから7日経過後にカードをお渡しいたします。ただし、その間はカードがなくとも借りることができます。
住所や電話番号が変りました。
住所や電話番号に変更があった場合は早めに図書情報館で手続きを行ってください。その際、変更した住所が証明できるものをお持ちください。
自分で持ち込んだパソコンは使えますか?
パソコン優先席がありますので、そちらでご利用ください。
借りた資料をやぶいてしまいました。
セロハンテープなどで貼らずにそのままお持ちください。その際、職員に伝えてください。
図書情報館について、意見があるのですが、どうすればよいですか?
館内にある投書箱「利用者の声」、Eメール、または直接職員にお伝えください。
(E-Mail:tosyo@city.hitachiomiya.lg.jp)